太陽光発電事業者の徒然草

太陽光発電事業者の喜怒哀楽を呟くように語ります。

太陽光発電は低コストエネルギー


記事にも書いてあるが、太陽光発電のシステムは10万円/kWに著しく近づき、20年の運用で5〜6円/kWh で発電できるようになる。これは原子力や石炭火力1よりも圧倒的に低コストとなる。最安電源になりうる。CO2をほとんど出さない電源である。要は発電事業者が発電を永く継続すればするほどRE100、高度化法の目標達成に近づくということを政府は忘れないでほしい。後出しじゃんけんで課税したり、義務を負わせたりそういうことで困惑している発電事業者が増えていることを懸念する。


 コロナの影響で減少した電力需要が元に戻りれば10円/kWh以下で発電できる太陽光は日本で生産されたエネルギーであり、エネルギー安全保障上も重要な資源である。


 太陽光システム価格10万円/kWの中に、土地代や系統連系コストはネックであることは変わらない。したがって、今後はメガソーラー主体ではなく、屋根の上やソーラーシェリングなどほとんど土地代がかからない場所で系統連系コストが不要な自家消費という形態が普及するだろう。しかしそれでは、都市への人口一極集中がますます進むことになる。それで本当にいいのだろうか?農業支援及びソーラーシェアリングを支援する政策が必要である。

コーポレートPPAで追加性ある再エネ拡大を

アメリカで今とても活発なコーポレートPPA(Power purchase Agreement 電力購入契約)が過去最大に及んだそうです。PPAの拡大により、日本もFITから本当の意味で卒業し、民民間の直接長期電気購入契約の時代の幕開けになりますかね?期待してますよ!!


この世界に入って5年間ですが、想像も出来ないくらい太陽光の発電コストは安くなりました。
 オフサイトのコーポレートPPAが一般的になれば事業用野立太陽光発電は求められる市場になります。そこには電力会社の出力制限がありません。過積載分の電力を全量売買の対象になるわけで、結局収入的にはFITと大きく変わらなくなるのではと想像してます。


 アメリカでは何百MWのPPAといいますが、自然災害の多い日本ではどのくらいの規模が適正なのか?規模の効率性と分散の安全性が中心的争点になるでしょうね。日本はどうしてもこのようにコストがかかってしまうわけで、政府が国民負担ではなく、自らあエネルギー安全保障のとして保護していかなければならないと個人的には思う。

環境に優しい移動手段!ソーラーパワーだけで動く3輪スクーター「BICAR」


自転車よりもラクに移動でき、バイクや自動車よりも環境にやさしくて経済的。


そんなかゆいところに手が届く乗り物が、ソーラーパワーだけで走れる3輪スクーター「BICAR」だ。


これは「買い」ですね。と思ったのですがHP覗いたら初っぱなに「買いたい人」ってそう簡単にはクリックできないですよね。
 ソーラー充電なので止まったら結局一般充電しないといけないようですね。詳しく読んでないけど。スピードは45KM/Hでるとあるが、走行距離が明記してないので、まだ実用的ではないのかな?